こんにちは。モノコトアートをご覧いただき、ありがとうございます。ケンゴです。
多くの人が家でコーヒーを飲む際、インスタントコーヒーの方が多いと思います。
そんな人たちにオススメしたいのが、豆を挽くところから始める家カフェです。
休日の朝は絶対にコーヒーをのむようにしてきるのですが、最近は豆を挽くところから楽しんでいます。
そこで、僕が購入したコーヒーグッズをご紹介します。
・購入してよかったコーヒーグッズを紹介
・初心者の方向けの「安くて良いもの」をご紹介
・部屋にコーヒースペースを作るともっと楽しくなる
HARIO – V60 ドリップ ケトル ヴォーノ
言わずと知れたHARIOのV60。有名バリスタも愛用する本格的なドリップケトル。
注ぎ口が細く、持ち手の角度も計算されていて、お湯を注ぐ位置や量、スピードを調節しやすいのが特徴です。
僕がこれを購入して良かったの思う理由は、有名バリスタも使用しているからこそ、自分もバリスタになった気分を味わえるからです。
スポンサーリンク
E-PRANCE – 手挽きコーヒーミル
アマゾンで高評価・低価格なこちらのコーヒーミル。僕が最初に狙っていたものは、ポーレックスのコーヒーミル。
シンプルでコンパクト、そして機能的という三代タイトルを獲得しているのですが、少し価格が気になりました。
妥協とは少し違いますが、初心者のため、ある程度はコストを抑えたかったので、E-FRANCEのこちらのコーヒーミルにしました。
使い勝手はかなり良いし、この安さで購入出来て良いのかな・・と思いました。最高です。
スポンサーリンク
KINTO – コーヒーサーバー
KINTOは僕が激推しするテーブルウェアブランドです。
ここまでスタイリッシュでシンプルな食器ってなかなか無いと思うんです。
将来は全てのテーブルウェアをKINTOで揃えたら・・・って思うだけでワクワクしませんか!?
ひと目盛でコーヒー約2杯分なので、わかりやすい。そしてKINTOへの絶対的信頼の元、購入。
Jack&Marie – コーヒードリップスタンド
このコーヒースタンドは本当に勝って良かった。その理由は
・設置するだけで部屋がコーヒーショップのようになる。
・ウッドプレートなので、僕の部屋に馴染みやすかった
・持ち運びができるので、BBQやキャンプの時も持っていける。
また、スタンディング方法は2種類あります。
1種類目は、低めのコップなどにコーヒーを淹れる為にスタンドをクロスさせ、低めに設定する方法。
2種類めは、高さのあるコーヒーサーバーに淹れる為に、スタンドを垂直にし、高めに設定する方法。
見た目が本当に可愛くて購入したのですが、見た目以上に機能的なドリップスタンドです。
HARIO – V60 計量スプーン
こちらもHARIOのモノ。一杯掬えばコーヒー一杯分でわかりやすいじゃん!と思い即購入。壁にかけることもできるので便利です。
TOKYO COFFEE – オーガニックブレンド
こちらのTOKYO COFFEEの創設者さんは、昔コーヒーが飲めなかったそう。チャレンジを重ね、飲みやすいコーヒーを実現したのが、こちらのTOKYO COFFEE。
ブラックコーヒーが苦手な方でも、美味しく味わっていただけるはずです。
僕自身元々コーヒーが苦手で、カフェに入るための”買わないといけないコーヒー”を飲み続けていたら、いつのまにか好きになっていました。笑
まずは飲みやすいものから始める
最初は飲みやすいコーヒーを自分で作ることで、コーヒーへの苦手意識を無くすところから初めることをオススメします。同時に心地のいいところコーヒーグッズを使用することで、本格的なコーヒーを淹れることの楽しさを知ってもらいたいです。
コーヒーを趣味にしたい男性におすすめの道具達。
いかがだったでしょうか。価格も抑えれてデザイン性もあるコーヒー道具達。
これからコーヒーを趣味にしたい男性の方々にピッタリだと思います。
ちなみにコーヒーグッズを購入する方にオススメすることは、コーヒー専用のスペースを確保することです。
専用スペースを作ることで、部屋にカフェのような雰囲気を作れますし、アイテム一つ一つに愛着が湧きます!
毎朝自分でドリップしたコーヒーを飲むと、気持ちもスッキリして毎朝調子良くスタートできます。ぜひ試してみては如何でしょうか。