モノコトアートをご覧いただきありがとうございます。Kengo(@sofworks)です。
この度、システムエンジニアからWEBマーケティングの会社さんに未経験者として働かせていただくことになりました。
その経緯について書こうと思います。
・ぶっちゃけ転職どうだったか
・実際にどんなことをしたか
・2018年は転職する側が有利です
第二新卒で転職
新卒から1年4ヶ月、システムエンジニアとして働きましたが、同期と同じラインからスタートしたことは本当に価値のあることだったと思います。人生初の東京生活もすごく新鮮で、本当に東京には来て良かったと思いました。
そして、初めてブログを運営するという自分の新しいスタートの中で、関わって下さった方、実際に会って下さった方々にも本当に感謝です。
スポンサーリンク
なぜ転職をしたのか
入社して1年半しか経ってないのに転職した理由は大きく分けて3つです。
・やりたい事が見つかった
・仕事が楽しくない
・今の仕事続けた自分は、理想の自分ではない
IT業界の割にかなりホワイトな会社でしたが、やはり自分の将来を考えたときに、「この仕事をこの先続けていても、理想の自分にはなれない」と思ったので、転職を決意しました。自分があまり楽しく思えないことを5年やるより、自分がやりたい・やってみたいことを5年やったほうが、伸びしろは違うと思ったんです。
スポンサーリンク
転職活動のスケジュール
7月の初旬から動き出し、7/31に決定したので、一ヶ月いかないくらい。
1週目 | ・転職エージェントに登録 ・自己PR・なぜ転職するのかをまとめる |
2週目 | ・転職エージェントと面談。履歴書、職務経歴書などの書類添削をしてもらう。 ・求人をチェック・応募・面接 |
3週目 | ・面接 |
4週目 | ・面接 |
転職活動の戦績
僕が実際に転職活動をした結果です。
書類提出 | 30社以上 |
書類通過 | 15社 |
面接 | 12社 |
内定 | 5社 |
1次面接を辞退した会社が2社、最終面接を辞退した会社が2社でした。書類を除くと、落ちたのは3社。連絡も無く落とされた会社が2社。連絡していただいた会社が1社です。
僕の行った転職活動の準備と流れ
①転職エージェントに登録する
②転職エージェントと面談する
③転職エージェントさんに書類添削してもらう
④転職エージェントさんに求人紹介してもらう
⑤リクナビ、マイナビ、DODAで求人を探して応募
⑥面接する
最初の段階は間違いなく転職エージェントさんに相談したほうがいいです。なぜなら、話していると軸が定まってくるし、書類の添削もスピーディーに行ってくれるから。自己PRなんかの自信がない書類をメールで提出すれば、ある程度中身を整えてくれます。
転職は今のうちに
僕もかなり迷って転職を決意しました。しかし転職をしてみてわかったことは、意外と自分を必要としてくれる人は多いということ。ネガティブな面が多い僕ですが、面接をしていて心の底から私のことを必要としてくれていると思える人に出会った時は、本当に嬉しかった。
今は求人の数がかなり増加していて、売り手市場が続いています。転職エージェントさん曰く、2018年は過去最高の求人数だそうです。実際に僕がスムーズに転職できたのも、時代のおかげです。しかし、いつ求人が少なくなるかなんて誰にもわかりません。
転職したいと思っている人は、するべきだと思います。友達に相談しても、結局決めるのは自分ですし、じぶんがやりたいこと、やってみたい事を真剣に考えると、転職をすべきかそうでないかはなんと無くわかると思います。僕はマイナビエージェントを利用させていただきました。電話もしつこくないし、思いやりのある方だったので非常に満足しました。
面談に行くだけでも、見える世界は少し変わります。